[say name=”かみちゃん” img=”https://moja-base.com/wp-content/uploads/icon/k001.png”]こんにちは!かみちゃん(@KMCN77)です。[/say]
ブログやホームページを作っていこうとする上で必ず出てくる言葉が「ドメイン」と「サーバー」
手軽に作れる無料ブログ(アメーバーブログやはてなブログなど)やホームページ、おしゃれなデザインや個性を出したい時に使う有料ブログやホームページ、どちらを作るにしてもドメインとサーバーという言葉は出てきます。
この記事ではドメインとサーバーの意味をサクッとお伝えしていきたいと思います。
正直、知らなくてもなんとかなりますが、知っておくとちょっとかっこいいよ、というものです。
この図が全てです。
これでわかったよ!っていう方はこの先を読まれなくても大丈夫ですよ。
サーバーとドメインの意味
サーバーの意味
サーバーとはインターネット上の土地みたいなものです。ブログやホームページをインターネット上に置く場所です。
これはブログやホームページを無料で作ろうが、有料で作ろうが必ず必要になってきます。
ですので、ブログやホームページの置き場所=サーバー、要するに土地みたいなものと覚えてもらうとわかりやすいです。
無料でブログやホームページを作る時は、あらかじめサーバーも用意されているので気にする必要はありません。
でも、有料でブログやホームページを作る時は自分でサーバー会社を選ばないといけません。
このブログ「かみちゃんLife」は一番評価の高いエックスサーバーを使ってます。
ドメインの意味
ブログやホームページを作ったら、誰かが見に来てくれます。
でも、見に来てくれるためにはブログやホームページの位置をインターネット上で決めてあげないと誰も来れません。
ブログやホームページの位置=ドメイン、と思ってもらえたらわかりやすいと思います。
簡単なイメージは住所のようなものです。
[memo title=”MEMO”]
◯◯◯.com ◯◯◯のことをドメインと呼びます[/memo]
サーバーと違いドメインはあなたのブログやホームページの場所を示すものなので、覚えやすいものが好まれます。
色々なホームページやブログのドメインを見るとわかりやすいのですが、例えば自動車会社のトヨタのホームページは「https://toyota.jp/」で、ドメインは「toyota」とわかりやすいものが使われてます。
無料のブログやホームページを作る時にドメインはある程度決まっています。
有料のブログやホームページを作る時にドメインは自由に選ぶことができます。ドメインもドメイン会社から購入する必要がありますよ。「かみちゃんLife」は『お名前.com』で購入してます。
まとめ
もう一度、最初に載せた図を載せておきます。
サーバーとドメインの言葉の意味を知っておくと自分で本を読んだりして勉強する時にも文章の意味がイメージしやすくなります。
詳しく知らなくても大丈夫ですが、このぐらいのイメージは知っておくといいですよ。
コメント