
こんにちは!かみちゃんです(@KMCN77)です。
実はルフロの定期購入をはじめました。
なかなかいいお値段がするルフロですが、定期購入に踏み切りました!!


- 誰でもどこでも気軽に湯治(トージ)ができる
- ミネラルデトックスとミネラルチャージ(補給)ができる
この2つのポイントが定期購入に踏み出した決め手です。
湯治(トージ)については他の記事で書いています。
ミネラルデトックスは『バスサプリ』で、ミネラルチャージで『飲むサプリ』でできます。
ルフロに入っているミネラルとは?
ミネラルとは無機物のことです。
カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、ナトリウム、カリウム、クロール、ケイ素、コバルト、モリブデン、タングステンなど。身体を作ったり、脳や内臓の働きに関与している。
そして、ここからが大切なのですが「ミネラルは体内では作れない!」
すなわち何かしらの方法で外から身体の中に取り入れるしかないです。
ルフロのミネラルデトックスって?
先程、書きましたミネラルはルフロの中にはたくさん入っています。
「ミネラルバスサプリ 800mlの含有成分」
カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、セレン、ケイ素、ゲルマニウム、亜鉛、マンガン、鉄、銅、コバルト、ニッケル、モリブデン、リチウム、バナジウム、タングステン、バリウム、チタン、アルミニウム、クロム、硫黄などの天然ミネラル群。
トージのHPより
これだけのミネラルが一つの商品に入っているのはすごいことです。
ミネラルデトックスはデトックスの進化系です。 ただ、排出するというデトックスを目的にするのではなく、 良質なミネラルを身体に補給し、内臓機能が高まり、 結果的に、老廃物や害質がからだから押し出される。 それがミネラルデトックスです。(引用:ルフロのHPより)
(引用:ルフロのHPより)
私はまだ未経験ですが、ミネラル浴(ミスト浴)はルフロの店舗では体験することができます。
ルフロのミネラルチャージ(補給)とは?
ミネラルは身体の中で作ることができません。
なので、何かしらの方法で身体の中に取り入れる必要があります。
『飲む』これが一番簡単な方法です。点滴とかでも入れられるのかな?
口からとるには『飲むサプリ』がちゃんと用意されています。
私は、まだ『飲むサプリ』が商品化される前にどうしてもどんなものか気になり、『バスサプリ』を飲んでしまいました。
今回も原液を少し舐めてしまいましたけどね(少し酸っぱいです)。
決して真似しないで下さい。責任はとれませんので。
もう一つ身体に取り入れる方法がミネラル浴(ミスト浴)です。
人の皮膚も呼吸をしています、皮膚から身体に取り入れてあげるのですね。
実際どの程度が皮膚から吸収されているのかは私もわかりません。
しかし、『バスサプリ』を使用してみると、お風呂で温まること以上に汗がでるのでミネラルデトックスとミネラルチャージは『バスサプリ』でも行われているのだなと実感できます。
ルフロのバスサプリ
lefuro Bath supplement(『バスサプリ』) の中身は1000cc(約33回分)です。
(現在はボトルも内容量も変更となっています)


ボトルのシールに書かれているマークが可愛い。
裏側には使い方や注意が書かれています。
取っ手もついており持ち運びに便利な容器です。
流石に旅行には大きいので小分けにしてください。
フタをとって上から見るときちんと密封されています。
プルタブで少し力を入れたら、スポンととれます。
フタには入浴液の量を測りやすいようにメモリが記されています。
200Lの浴槽に1回30ml使用します。
なので、このボトルで約33回分になります。
毎日『バスサプリ』を使ったら、1ボトルで1ヶ月です。
店舗が家の近くにはないのですが、自宅ででミスト浴、ミネラルサウナができないか思案し、とりあえずビニール傘を買ってきました。
最近、こんな良いものも見つけました。
これの方が良いのだろうか。
いや、いらないかな。
僕はお家のお風呂を改革(イノベーション)していきます!
コメント